
こんな疑問にお答えしますね。
この記事の内容
- 赤ちゃんの月齢ごとの体重と身長の目安
- 赤ちゃんの体重が増えすぎる
- 赤ちゃんの体重が増えない
この記事を書いた人
赤ちゃんを育てていく中で、気になるのはやはり「体重」ではないでしょうか。
自分の子が、平均から外れて大きすぎたり小さすぎたりしないか、不安になることも多いですよね。
そこで、赤ちゃんの体重と身長の目安と、体重が平均から外れているときに試したいことを、現役助産師が解説していきます。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
目次
赤ちゃんの月齢ごとの体重と身長の目安
さっそく男の子・女の子別に平均をみていきましょう!
男の子の月齢別体重・身長

身長 | 体重 | |
生後1ヶ月 | 50.9~59.6cm | 3.53~5.96kg |
生後2ヶ月 | 54.5~63.2cm | 4.41~7.18kg |
生後3ヶ月 | 57.5~66.1cm | 5.12~8.07kg |
生後4ヶ月 | 59.9~68.5cm | 5.67~8.72kg |
生後5ヶ月 | 61.9~70.4cm | 6.10~9.20kg |
生後6ヶ月 | 63.6~72.1cm | 6.44~9.57kg |
生後7ヶ月 | 65.0~73.6cm | 6.73~9.87kg |
生後8ヶ月 | 66.3~75.0cm | 6.96~10.14kg |
生後9ヶ月 | 67.4~76.2cm | 7.16~10.37kg |
生後10ヶ月 | 68.4~77.4cm | 7.34~10.59kg |
生後11ヶ月 | 69.4~78.5cm | 7.51~10.82kg |
生後12ヶ月 | 70.3~79.6cm | 7.68〜11.04kg |
女の子の月齢別体重・身長

身長 | 体重 | |
生後1ヶ月 | 50.0~58.4cm | 3.39~5.5kg |
生後2ヶ月 | 53.3~61.7cm | 4.19~6.67kg |
生後3ヶ月 | 56.0~64.5cm | 4.84~7.53kg |
生後4ヶ月 | 58.2~66.8cm | 5.35~8.18kg |
生後5ヶ月 | 60.1~68.7cm | 5.74~8.67kg |
生後6ヶ月 | 61.7~70.4cm | 6.06~9.05kg |
生後7ヶ月 | 63.1~71.9cm | 6.32~9.37kg |
生後8ヶ月 | 64.4~73.2cm | 6.53~9.63kg |
生後9ヶ月 | 65.5~74.5cm | 6.71~9.85kg |
生後10ヶ月 | 66.5~75.6cm | 6.86~10.06kg |
生後11ヶ月 | 67.4~76.7cm | 7.02~10.27kg |
生後12ヶ月 | 68.3~77.8cm | 7.16~10.48kg |
(身長と体重情報源:厚生労働省発表「平成22年乳幼児身体発育調査の概況について」)
赤ちゃんの体重は、約1年で生まれたときの約3倍、身長は約1.5倍にまで成長します。
本当に赤ちゃんの成長はあっという間。
嬉しさを感じる反面、少し寂しさも感じますよね。
生まれてから「1年間」は、赤ちゃんの体重や身長の伸びがいちばん大きい時期です。
周りと比べず、その子なりの成長ペースを見守ってあげてくださいね。
赤ちゃんの体重が増えすぎる


今回は、「完母の場合」と「混合&完ミの場合」に分けて対応方法を説明していきます。
完母で赤ちゃんを育てている場合の対応
完母で育てている方は、赤ちゃんの体重が増えすぎていても、今まで通りに授乳を続けてもらって大丈夫です。
母乳には、胃に入ったものの消化を助ける酵素がたくさん含まれています。
消化も早いので、赤ちゃんの体への負担は少ないです。
混合&完ミで赤ちゃんを育てている場合の対応
混合&完ミで育てている方で、赤ちゃんの体重が増えすぎている場合は、今あげているミルクの量が多すぎる可能性があります。
ミルクの量を見直すことをおすすめします。
-
助産師解説!新生児に適切なミルクの量は?足りない&あげすぎを防ぐ
続きを見る
赤ちゃんの体重が増えない


体重が増えていないと感じるママは、これから紹介する3つのことをチェックしてみてください。
赤ちゃんに今あげている母乳やミルクの量
まずは、赤ちゃんに今あげている母乳やミルクの量をチェックしてみましょう。
母乳だけで育てているママは、1日2〜3回からでいいので授乳回数を増やしてみましょう。
母乳の出は、授乳の頻度増やした分多くなることが多いです。
母乳量が増えれば、赤ちゃんが飲むカロリーも多くなるので、体重の増えにつながってくれることが多いです。
混合や完ミで育てているママは、ミルクをあげている量がその子にとってちょうどいいのか、たしかめて調整してみることをおすすめします。
-
助産師解説!新生児に適切なミルクの量は?足りない&あげすぎを防ぐ
続きを見る
赤ちゃんの体重が増えないのは時期的なものかも
赤ちゃんの体重が思うように増えてくれない原因は「時期的なもの」かもしれません。
赤ちゃんの体重の増えは月齢が進んでいくほどにゆるやかになっていきます。
また、はいはいしたり歩くようになったり活動量が増えてくると、体全体が引きしまって体重の増えもゆるやかになることが多いです。
「時期的なもの」なら、様子をみてもいいことがほとんどですよ。
母子手帳の成長曲線を使ってみよう
赤ちゃんの成長が不安な方は、ぜひ母子手帳にある「成長曲線」を活用してみてくださいね。
成長曲線のページをひらいて、今までの体重を書き込んでみましょう。
赤ちゃんの成長具合が目に見えて分かるので、少し安心できると思います。
病院でフォローを受けた方がいいレベルなのかも、成長曲線を使えばすぐにわかりますよ。
活用方法は下の記事にまとめているので、参考にしてみてくださいね。
-
助産師解説!赤ちゃんの成長は「成長曲線」を使えば安心して見守れる!
続きを見る
まとめ:成長ペースは赤ちゃんによって違う
赤ちゃんの月齢ごとの体重・身長の目安と、体重が平均から外れているときに試したいことについて、解説しました。
赤ちゃんの成長は、自分の育て方への評価なような気がして、気になることも多いですよね。
ただ、「赤ちゃんの成長は個人差がかなり大きい」というのがほんとのところ。
ぜひ「その子なりの成長」を見守ってあげてくださいね。
\ かんたん授乳ガイドをみてみる /