
このような疑問にお答えしますね。
この記事の内容
- 母乳のやめ方には断乳と卒乳がある
- 断乳の時期と方法
- 卒乳の時期と方法
- 断乳と卒乳はどっちがいいの?
- 断乳と卒乳の「いいとこどり」とは
この記事を書いた人
子どもが1歳が近づくにつれて「母乳のやめ方」が気になる人が増えてきます。
「断乳」と「卒乳」は違うのか、時期はいつがいいのか、どんなやり方でやめればいいのかなど、気になることはたくさんありますよね。
そこで、断乳と卒乳の違い・時期・やり法について、現役助産師が解説していきます。
どちらが、ママと赤ちゃんにとってやさしい方法なのかについても解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
母乳のやめ方には断乳と卒乳がある


母乳のやめ方には「断乳」と「卒乳」があります。
ママと赤ちゃん、どちらから授乳をやめるかによって呼び方が変わってきます。
断乳と卒乳のちがい
断乳:ママの方から授乳をやめる
卒乳:赤ちゃんの方から授乳をやめる
授乳のやめ方には「断乳」と「卒乳」がある
断乳の時期と方法

断乳:ママから授乳をやめること
時期:1歳ごろ
方法
- 授乳をやめる日(断乳日)を決める
- 断乳日までは今までどおりの頻度で授乳を続ける
- 断乳2〜3週間前から「この日におっぱいバイバイね」と子どもに伝える
- 毎日カレンダーを見ながらカウントダウンする
- 断乳当日は、朝イチで最後の授乳をする
- 最後の授乳をする前に「これが最後のおっぱいだよ」と伝える
- 断乳後の胸のハリは、搾乳したり、冷やして乗り切る
断乳は「やめる日」を決められる
卒乳の時期と方法

卒乳:赤ちゃんから授乳をやめること
時期:9ヶ月〜2.3歳
方法
赤ちゃんの方から授乳をやめるまで、ひたすら待つ
それまでは、欲しがるときに欲しがるだけ授乳してあげる
卒乳は、いつ「最後の日」がくるのか予測できない
断乳と卒乳はどっちがいいの?


断乳 | 卒乳 | |
時期決め | できる | できない |
ママの胸への負担 | ある | ある |
ママの心への負担 | ある | ある |
子ども心への負担 | ある | ない |
断乳は、突然大好きなおっぱいがなくなる反動が子どもに大きく出るので、対応が大変になることが多いです。
一方、卒乳は、いつくるか分からない「その日」を待つのが職場復帰を控えるママにとって、現実的でないことが多いです。
その両方のデメリットを補うのが、「それぞれのいいとこどり」のやめ方です。
断乳と卒乳のいいとこどりをしよう
断乳と卒乳のいいとこどりとは


それぞれのデメリットを補う方法が、断乳と卒乳の「いいとこどり」です。
こんなメリットがある
- 授乳をやめる日を大まかに決められる
- おっぱいが無くなった子どもの心の傷を少なくできる
- 母乳の量を少しずつ落とせるから、授乳をやめたあとの胸のハリや痛みが少なくて済む
授乳をやめる日を大まかに決められる
断乳と卒乳のいいとこどりをすると、授乳をやめる日を大まかに決めることができます。
卒乳で「いつ最後の日がくるか分からない」というデメリットをカバーできます。
おっぱいが無くなった子どもの心の傷を少なくできる
断乳と卒乳のいいとこどりをすると、大好きなおっぱいが無くなった子どもの心の傷を少なくすることができます。
断乳で「大好きなおっぱいをとりあげられてひどく傷つく」デメリットをカバーできます。
母乳の量を少しずつ落とせるから、授乳をやめたあとの胸のハリや痛みが少なくて済む
断乳と卒乳のいいとこどりをすると、母乳量をゆるやかに落としていけるので、卒乳や断乳で急に起こる「胸のハリ」や「痛み」が少なく済みます。
断乳や卒乳では、授乳を突然やめることになるので、胸がパンパンに張って苦しい思いをしたり、乳腺炎を起こす人が多いです。
断乳と卒乳、両方のデメリットをカバーできるのが「いいとこどり」のやめ方です。
「いいとこどり」のやめ方
- 1週間に1回、授乳回数を減らしていけるペースで、スケジュールを立てる
- 子どもがいつもおっぱいを飲んでいるタイミングは、外にでかけたり絵本を読んだり、テレビを見せたり、食べものを与えて、気を逸らせる
- それでも欲しがったときには「ないよー」「次は(いつ)ね」などと伝える。その場合、タイミング子どもが欲しがらなくても約束は必ず守り授乳する。
ママと赤ちゃんに負担の少ない方法で授乳をやめよう
断乳と卒乳のいいとこどりで、授乳を終えた後も快適に過ごそう
断乳と卒乳の違いといいとこどりの授乳について、解説しました。
授乳は今までたくさんがんばった分、最後の終わり方も「納得できるもの」にしたいですよね。
ぜひ、今回紹介した方法を参考に、授乳のやめ方について考えてみてくださいね。
\ かんたん授乳ガイドをみてみる /