
私たちの生活に欠かせない、スマホ。
ただ、そんなスマホも、授乳中にいじっていると、「愛着形成に悪い影響が出るから」という理由で、注意されることがあります。
本当に授乳中は、スマホを触ってはいけないのでしょうか?
今回は、そんな授乳中のスマホ問題について、現役助産師が考えていきたいと思います。
「使用賛成派」と「使用反対派」の意見もまとめてみたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
この記事を書いた人
授乳中のスマホ事情


前も書いたことあるけど、どうして一部の医療関係者(小児科医や保健師)、教師や保育士は「母が使うスマホ」を敵視するんだろうか?育児中の小児科医や保育士に聞いてみても、スマホは育児の必需品(病院の予約とかも)という声も多いし、授乳中にずっと目と目を合わせるなんて無理って答えも多いし、
— Tokio Uchiyama (@TokioUchiyama) October 1, 2021
授乳中のスマホ操作に関しては、賛否両論あります。
使用賛成派
- 授乳中しか自分の時間を取れない
- スマホで情報収集できる貴重な時間
- 授乳中、そもそも目が合わないから別に見る意味ない
- 授乳していない方の乳首を触られて不快だから、スマホ眺めて気を紛らわせてる
使用反対派
- 授乳時間は愛着形成するのに大切な時間
- 授乳時間は、赤ちゃんと心を通わせる時間
- 赤ちゃんが目で訴えても気付いてもらえないから、可哀想
授乳中のスマホに関しては賛否両論ある
授乳中のスマホは触っていけないわけではない


授乳中のスマホ問題に関しては、いろんな意見があって悩むところですが、両方のいいとこ取りをしていくのはいかがでしょうか。
赤ちゃんは、授乳中含め、起きているときに色々なサインを出しています。
代表的なのが、「お腹がすいたサイン」ですね。
こちらもcheck
-
助産師解説!赤ちゃんの「お腹が空いたサイン」知らなきゃ損!
続きを見る
そのサインに気付けるようになるために「赤ちゃんのことをよくみる時間をつくる」というのは、とっても大切なこと。
赤ちゃんのことを知ることが、育てやすさにつながり、育児の負担感も減っていきます。
ただ、24時間365日の育児の中で、授乳時間って唯一ゆっくりスマホを眺められる時間でもありますよね。
- 育児中に出てくる不安をスマホで調べる
- ネットショップで買い物
- LINE、SNSの返信
- 予定のスケジューリング
スマホを使ってしたいことが山ほどあるのに、普段は赤ちゃんが側にいるから、ゆっくりスマホに向き合うのが難しい…
授乳時間はそんなママに、最適な時間です。
スマホも触りつつ、赤ちゃんのサインを見つけていく…
そんな両方のいいとこ取りができるように、
スマホを触る機会にメリハリをつけてみるのも、いいかもしれません。
赤ちゃんが声を出していたり、ちょっと違った動きや表情をしていないか意識を向けつつ、
変化があったときに、目をやるのもいいと思います。
授乳中のスマホはメリハリを大事にしてみよう
さいごに
今回は、授乳中のスマホ問題について、考えてみました。
授乳時間は、スマホをゆったり触れる貴重な時間。
ただ、赤ちゃんが出すサインを見逃さないように、意識を向けつつ過ごすことも大切だと思います。
両方のいいとこ取りをしていきましょう。
ぜひ、ママの負担にならないように、授乳時間を過ごしてみてくださいね。
\ かんたん授乳ガイドをみてみる /