
このような疑問に答えますね。
この記事の内容
- 産後の生理はいつ頃再開するの?
- 生理が産後すぐに再開しない理由
- 産後の生理の再開時期を左右する要因
- 産後の生理と授乳中の妊娠について
- 産後の生理はいつまで様子をみてもいい?
- 生理中の母乳の味は変わる話
この記事を書いた人
妊娠すると生理が止まります。
その止まった生理は、いつ頃再開するのか気になりますよね。
あまりに再開する気配がないと、心配になってしまうこともあると思います。
そこで、産後の生理が再開する時期と授乳の関係について、現役助産師が解説していきます。
生理がこないときの対応方法についても解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
産後の生理はいつ頃再開するの?


産後の生理が再開する時期は、人によって全然違います。
早い人では産後2ヶ月、遅い人では産後1年半頃に生理がきます。
産後の生理が再開する時期は、人によって全然違う
生理が産後すぐに再開しない理由


授乳していると、プロラクチンという母乳をつくるホルモンがたくさん出てきます。
プロラクチンは、排卵を抑えるはたらきがあるので、授乳をしていると生理がこなくなります。
産後すぐに生理がこないのは「授乳」しているから
産後の生理の再開時期を左右する要因


生理の再開を左右する要因
- 1日の授乳回数
- 1回あたりの授乳時間
- 授乳間隔
- 赤ちゃんが飲む力
- 母乳以外のものをどれくらいあげているか
1日の授乳回数
1日の授乳回数が「少ない」:生理が早く再開する
1日の授乳回数が「多い」:生理が遅く再開する
1回あたりの授乳時間
1日の授乳時間が「短い」:生理が早く再開する
1日の授乳時間が「長い」:生理が遅く再開する
授乳間隔
授乳間隔が「短い」:生理が早く再開する
授乳間隔が「長い」:生理が遅く再開する
赤ちゃんが飲む力
赤ちゃんの飲む力が「弱い」:生理が早く再開する
赤ちゃんの飲む力が「強い」:生理が遅く再開する
母乳以外のものをどれくらい与えているか
赤ちゃんのミルクを飲む量が「多く」、補完食(離乳食)を「よく食べる」:生理が早く再開する
赤ちゃんのミルクを飲む量が「少なく」、補完食(離乳食)を「あまり食べない」:生理が遅く再開する
産後の生理と授乳中の妊娠


たしかに、授乳していると、ホルモンの関係で妊娠しにくいです。
実際に、「授乳性無月経法(LAM)」という、授乳を利用した避妊法(避妊率:98%)もあります。
授乳性無月経法
- まだ月経がきていない(産後56日以降に出血していない)
- 定期的に母乳以外のものをあげていない(昼間は4時間以上,夜は6時間以上授乳間隔が空いていない)
- 赤ちゃんが6ヶ月未満
ただ、この条件を満たすのは、なかなかむずかしいと思います。
産後の夫婦生活も、コンドーム等で必ず避妊するようにしましょう。
授乳を利用した避妊方法があるが、条件を満たすのがむずかしい
産後の生理はいつまで様子をみてもいい?


産後は、授乳をやめてから数ヶ月以内に生理がきます。
授乳をやめてから3〜6ヶ月してからも生理がこなくて心配なときには、産婦人科でみてもらうことをおすすめします。
超音波で、生理が直近できそうかどうかも教えてもらうことができます。
授乳をやめたら、だいたいは3〜6ヶ月以内に生理が再開する
生理中の母乳は味が変わる


生理中に授乳を嫌がる子は案外多いです。
理由はよくわかっていませんが、母乳の味がホルモンの関係で微妙に変わるからではないか?と考えられています。
一時的に授乳を拒否していても、数日もすれば、また飲んでくれるようになるので、安心してくださいね。
生理のときに授乳を嫌がる子もいる
授乳していても産後の生理は再開することがある
産後の生理が再開する時期と授乳の関係について、解説しました。
産後の生理が再開する時期は、授乳している頻度によって変わってきます。
授乳していても生理がくることはあるので、心の準備をしておきたいところですね。
小さなお子さんを育てている時期に生理が重なるのは、少し大変ですが、痛みが強いときや気分が悪いときには、周りの人に頼って、無理しないようにしてくださいね。
\ かんたん授乳ガイドをみてみる /