
このような疑問に答えますね。
この記事の内容
- 授乳中もはちみつを食べていいのか
- はちみつで起こる乳児ボツリヌス症
- はちみつに含まれるボツリヌス菌の強さ
- 授乳中は、はちみつを控えた方がいい?
この記事を書いた人
赤ちゃんは「はちみつ」を食べると乳児ボツリヌス症になるため、1歳を過ぎるまで控えるようにいわれます。
さて、ここで気になるのが授乳中です。
授乳中にはちみつを食べることで、母乳を通して赤ちゃんに悪い影響がないか、気になりませんか?
もし、赤ちゃんの命に関わることがあったら…と考えると居ても立っても居られなくなりますよね。
そこで、授乳とはちみつの関係と生活で気をつけたいポイントを、現役助産師が解説していきます。
授乳中に甘いはちみつを食べると、つまりや乳腺炎の原因になるのかについても解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
授乳中もはちみつを食べていいのか


授乳中でも、はちみつを食べて大丈夫です。
はちみつを食べたときに心配されるのは「ボツリヌス菌」
この菌はママの消化管でしっかり処理されます。
母乳に混ざって赤ちゃんに影響することはありません。
授乳中も、安心してはちみつを食べて大丈夫ですよ。
授乳中も「はちみつ」を食べて大丈夫
はちみつで起こる乳児ボツリヌス症


乳児ボツリヌス症の症状
- 首の筋力が極端に落ちてダランとする
- 呼吸がうまくできなくなる
- あまり泣かなくなる
- 母乳やミルクを飲めなくなる
最悪の場合、命を落としてしまうことがあります。
はちみつが原因で起こるのは「乳児ボツリヌス症」
はちみつに含まれるボツリヌス菌の強さ


ボツリヌス菌は、「生存力」がめちゃくちゃ高いです。
100℃を超える環境でも死にません。
はちみつを鍋にかけて煮立たせても、生き続けます。
ボツリヌス菌は100℃以上になっても生き続ける
授乳中は「はちみつ」を控えた方がいい?


授乳中に甘いはちみつを食べても、つまりや乳腺炎になることはありません。
授乳中の食事に関しては、世間の関心が高いところで、世界中で研究が行われています。
ただ、結論としてはどれも「食べものと、つまりや乳腺炎は関係しないというものです。
授乳中であっても、はちみつが食べたいと思ったときには我慢せずに食べて大丈夫ですよ。
-
助産師解説!こんなものも?授乳中に食べてはいけないものまとめ
続きを見る
授乳中に食べたはちみつが「つまりや乳腺炎」の原因になることはない
まとめ:授乳中もはちみつは怖くない!
授乳とはちみつの関係について、解説しました。
授乳中であっても、はちみつは怖い食べものではありません。
気をつけるのは、赤ちゃんがはいはいや歩き回ったりするようになったときです。
赤ちゃんは、なんでも口に入れる習性があるので、はちみつの置き場には、気をつけてあげてください。
「1歳を過ぎるまでは、はちみつを家に置かない」
「はちみつは、外食のときだけ特別!」
等というのが、確実でいいかもしれませんね。
まだ自分の危機管理ができない赤ちゃんです。
なにかと気を遣うことも多く大変な時期ですが…
何かあってから後悔することがないように、
ぜひ赤ちゃんの安全をママが守ってあげてくださいm(__)m
\ かんたん授乳ガイドをみてみる /