
このような疑問に答えますね。
この記事の内容
授乳中のよくある不安
- 母乳の色が変
- 差し乳とたまり乳
- 3時間おきの授乳はいつまで?
- 産後の生理はいつ再開する?
- 胸にできた左右差はどうしたらいい?
この記事を書いた人
授乳中は、胸のこと、母乳の出のこと、赤ちゃんの成長のことなど、「これ大丈夫…?」と思うことが、よく起こります。
不安を抱えながら過ごす日々は、なんだか落ち着かないですよね。
そんな不安は早めに解消して、穏やかな生活を取り戻していきましょう。
ここでは、授乳中によくある不安と対応方法について、現役助産師が解説していきます。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
授乳中に起こる「よくある不安」

よくある不安
- 母乳の色が変
- 差し乳とたまり乳
- 3時間おきの授乳はいつまで続く?
- 産後の生理はいつ再開する?
- 胸に左右差ができた
- 授乳中に食べてはいけないものはなにがある?
- 赤ちゃんの「大きすぎ」「小さすぎ」
母乳の色が変


母乳の色は、乳白色だったり、クリーム色だったり、濃い黄色だったり、さまざまです。
母乳の色に隠されている情報はとても多いので、普段からチェックする癖をつけてみましょう。
早めにトラブルに対応できるようになりますよ。
母乳の色とトラブル
胸中に長時間たまった母乳:クリーム色〜黄色
乳腺炎のときの母乳:濃い黄色〜オレンジ色
膿がたまってるとき:黄緑色

-
助産師解説!母乳の色がどんどん変わる?!おいしい母乳の見た目は
続きを見る
母乳の色をチェックする癖をつけていこう
差し乳とたまり乳


授乳中のおっぱいには、張らなくてもシャーシャー母乳が出てくる「差し乳」タイプ、授乳時間が近づいてくると胸が張ってくる「たまり乳」タイプがあります。
よく、授乳中は「たまり乳タイプ」が母乳の出がよくていいと思われがちですが、
実際のところ、「差し乳」か「たまり乳」かに、母乳の量は関係しません。
どちらが「いいおっぱい」で、どちらが「悪いおっぱい」ということもないので、あまり気にしないようにしてくださいね。
-
助産師解説!差し乳とは?母乳が出るけどおっぱいが張らない?
続きを見る
「差し乳」タイプと「たまり乳」タイプに、母乳の出は関係しない。
3時間おきの授乳はいつまで?


3時間おきの授乳はいつまで続くんだろう…と不安に思うこともありますよね。
目安は「産後3ヶ月」です。
産後3ヶ月は、授乳が軌道に乗りやすい時期で、授乳の回数も安定してくることが多いです。
まずは、3ヶ月を目安に頑張ってみましょう。
-
助産師解説!3時間おきの授乳はいつまで続く?落ち着く時期は?
続きを見る
3時間おきの授乳は「産後3ヶ月」をめやすに続けてみよう
産後の生理はいつ再開する?


母乳をあげていると「産後の生理がなかなかこない」ということがよく起こります。
生理の再開時期として1番多いのは、産後1年頃(卒乳の時期)です。

-
助産師解説!産後の生理はいつから再開する?様子をみてもいいのはいつまで?
続きを見る
産後の生理が再開する時期は、授乳している期間によって変わる
胸に左右差ができた


授乳中は、胸の大きさに左右差ができやすい時期です。
女性らしさの象徴でもあるバストに左右差が出てしまうのは、仕方のないことだと分かっていても、なんだか抵抗がありますよね。

胸の左右差をなくす5つの方法
- 授乳の仕方を見直してみよう
- 小さい方の胸から飲ませてみよう
- タイミングよく吸わせてみよう
- 片方の胸で授乳を終わらせないようにしよう
- 常にブラジャーをつけるようにしよう
-
助産師が選ぶ!授乳中&卒乳後に最適なナイトブラ3選
続きを見る
授乳中できる「胸の左右差」は、少なくしていくことができる。
授乳中に食べてはいけないもの


授乳中は、控えておきたい食べものがあります。
授乳中に控えたい食べもの
- ジャンクフード(ハンバーガー・フライドポテト・フライドチキンなど)
- 洋菓子(ケーキ・クッキー・パイなど)
- 揚げ物(からあげ・コロッケ・天ぷらなど)
- 丼もの(カツ丼・親子丼・牛丼など)

-
助産師解説!こんなものも?授乳中に食べてはいけないものまとめ
続きを見る
授乳中は、「食べ過ぎ」に気をつけよう
赤ちゃんの成長


自分の子育てで、赤ちゃんがどれくらい成長しているのか、平均から外れていないかは、とっても気になるところですよね。
これに関しては1歳までの子の成長早見表があるので、参考にしてみてください!
-
助産師解説!赤ちゃんの体重の目安を知ろう!【月齢別】0歳〜1歳
続きを見る
赤ちゃんの成長は早見表でチェックしよう
授乳中の不安は早めに解消しよう
授乳中によくある不安と対応方法について、解説しました。
授乳中は、「初めてのこと」や「慣れないこと」が多く、不安になることがたくさんありますよね。
そんなときは、その都度調べて、早めに不安を解消していきましょう。
今回紹介した内容も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
\ かんたん授乳ガイドをみてみる /