
このような疑問に答えますね。
この記事の内容
- 差し乳とは?
- たまり乳とは?
- 「差し乳」と「たまり乳」はどっちがいいおっぱい?
- 差し乳とたまり乳は途中で変わることがある
この記事を書いた人
授乳中の胸には、「差し乳タイプ」と「たまり乳タイプ」があります。
イメージ的には、「たまり乳タイプ」の方が、母乳の出がよくていいおっぱいとポジティブなイメージを持っている人が多いです。
そこで、差し乳とたまり乳の違いについて、現役助産師が解説していきます。
「どちらがいいおっぱいなのか」についても解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
差し乳とは?


「差し乳」は、授乳時間が近づいても、胸がほとんど張らないおっぱいです。
ただ、イメージに反して、授乳のときにはしっかり母乳が出ていることが多いです。
差し乳の特徴
- 通常、胸が張ることはほとんどない
- 授乳のときには、しっかり母乳が出てくる
- 授乳前後で、胸が軽くなったり楽になったりといった変化を感じることが少ない
- 胸が小さめの人に多く、しこりや乳腺炎などのトラブルは比較的少ない傾向にある
「差し乳」は、胸は張らなくても、授乳のときにはしっかり母乳が出てくるおっぱいのこと
たまり乳とは?


「差し乳」と対照的なのが「たまり乳」です。
たまり乳の特徴
- 授乳時間が近づくと、胸が張ってくる
- 授乳が終わると、胸が軽くなる感覚がある
- 授乳後しばらく経つと再び胸に母乳がたまってくる感覚がある
- 胸が大きめの人に多く、しこりや乳腺炎などのトラブルが比較的多い
「たまり乳」は授乳時間が近づくにつれて張ってくるおっぱいのこと
差し乳とたまり乳、どっちがいいおっぱい?


授乳中のおっぱいは、「差し乳」と「たまり乳」にわけられます。
どちらも「いいおっぱい」です。それぞれのよさがあります。
胸のタイプによって、母乳量が変わることもないので、安心してくださいね。
どちらのタイプもいいおっぱい!胸のタイプと母乳量も関係ない
差し乳とたまり乳は途中で変わることがある


多くの人は、産後すぐの時期に「たまり乳」を経験します。
そこから、時間をかけて母乳の量を安定させつつ「差し乳」タイプに変わっていきます。
差し乳タイプに変わるタイミングは、授乳が軌道に乗ることが多い産後3ヶ月の人もいれば、6ヶ月ほどの人もいて、本当にバラバラです。
-
助産師解説!母乳が軌道に乗る時期はいつ?何をしたらいい?
続きを見る
胸のタイプは途中で変わることがある
まとめ:差し乳もたまり乳もどっちもいいおっぱい
「差し乳」と「たまり乳」について、解説しました。
差し乳は、張らなくても母乳がしっかり出てくるメリハリのある「いいおっぱい」です。
たまり乳は、赤ちゃんが母乳を飲んでくれたか体感で分かる、わかりやすい「いいおっぱい」です。
どちらも「いいおっぱい」
私はこっちのタイプのおっぱいだから…と心配しなくて大丈夫ですよ。
タイプによって母乳の出が変わることもないので、あまり気にしないでくださいね。
\ かんたん授乳ガイドをみてみる /