母乳を搾ることができる「搾乳器」。
赤ちゃんが直接母乳を飲んでくれないときや、赤ちゃんと離れ離れになっているときに重宝します。
しかし、搾乳器は、ピジョンやメデラなどさまざまなメーカーから販売されているので、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
そこで、搾乳器の選び方とともに、現役助産師がおすすめする搾乳器をランキング形式で紹介します。
手動と電動搾乳器のちがいについてもくわしく解説していくので、搾乳器をお探しの方はぜひ、参考にしてみてくださいね。
この記事を書いた人
目次
母乳を搾る「搾乳器」の選び方


搾乳器には、「手動搾乳器」と「電動搾乳器」があります。
手動と電動のちがい
手動:自分で繰り返しレバーを押して母乳を搾る
電動:カップを胸にセットさえすれば、自動で母乳が搾れる
手動搾乳器 | 電動搾乳器 | |
性能 | ○ | ◎ |
値段 | ◎ | △ |
胸への負担 | △ | ○ |
搾乳器には「手動」と「電動」がある
搾乳器を選ぶポイント


ポイント
- 使いやすさで選ぼう
- 母乳の出をよくしてくれるものを選ぼう
- お手入れがラクにできるものを選ぼう
使いやすさで選ぼう
搾乳器は頻繁に使うものだから、「使いやすさ」は搾乳器を選ぶ上で、大切なポイントです。
なるべく、かんたんな操作で搾乳できるものを選びましょう。
母乳の出をよくしてくれるものを選ぼう
搾乳器は「母乳の出をよくしてくれるもの」を選びましょう。
搾乳器によって、搾る速度や吸引力が違います。
「赤ちゃんの吸い方」を再現している製品を選ぶようにしましょう。
母乳の出がよくなりますし、ママも心地よく母乳を搾ることができますよ。
お手入れがラクにできるものを選ぼう
搾乳器を使ったあとには毎回、洗浄が必要です。
複雑なつくりをしている搾乳器は、お手入れするのに苦労するので、できるだけ単純なつくりで、お手入れがかんたんな搾乳器を選ぶとラクできますよ。
助産師おすすめ搾乳器ランキング
人気の搾乳器を、ランキング形式で紹介します。
第1位:電動handy fit ピジョン
搾乳後にすぐに飲ませられる!哺乳瓶一体型
哺乳瓶と電動の搾乳部が一体になっているのが特徴です。
搾乳後すぐに赤ちゃんに母乳をあげられるのも、嬉しいポイント。
コンパクトな設計で、持ち運びにも便利です。
使いやすさ | |
性能 | |
お手入れのラクさ | |
値段 | |
タイプ | 電動 |
容量 | 160ml |
素材 | シリコーン |
消毒 | 煮沸:○ レンジ:○ 薬液:○ |
付属品 | ACアダプター・母乳実感の哺乳瓶・SSサイズ(丸穴)乳首 |
第2位:母乳アシスト さく乳器
回転するハンドルで腕が疲れにくい
ハンドルが90°クルッと回転できるのが、特徴の手動搾乳器です。
腕への負担が少なくなるので、腱鞘炎になってしまうリスクが軽減します。
ポンピングする強さや力加減で、赤ちゃんが直接吸っているような搾り方ができますよ。
使いやすさ | |
性能 | |
お手入れのラクさ | |
値段 | |
タイプ | 手動 |
容量 | 160ml |
素材 | シリコーン |
消毒 | 煮沸:○ レンジ:○ 薬液:○ |
付属品 | 母乳実感の哺乳瓶・SSサイズ(丸穴)乳首 |
第3位:SOLO ソロ電動さく乳器 メデラ
自然な母乳の飲み方を再現
圧倒的な性能を誇る、メデラの電動搾乳器です。
お値段が張りますが、「価格よりも性能!」という方には、この搾乳器が圧倒的におすすめです。
はじめは速いリズムで母乳の流れを促し、途中から深いリズムで、母乳を搾りとるという、赤ちゃんの実際の吸い方を極限まで模倣したつくりになっています。
使いやすさ | |
性能 | |
お手入れのラクさ | |
値段 | |
タイプ | 電動 |
容量 | 150ml |
素材 | シリコーン |
消毒 | 煮沸:○ レンジ:○ 薬液:○ |
付属品 | モーター、パーソナルフィット フレックスさく乳口 Mサイズ(24mm)1個、母乳ボトル(150ml)1本、マルチ蓋 1個、ボトルスタンド 1個、パーソナルフィット フレックス コネクター1個、チューブ1本、USB充電ケーブル(USB Type-C)1本、USB電源アダプター 1個、使用説明書 1個 |
第4位:さく乳ポンプ etoca カネソン
はじめてでも安心&お手入れラクチン
なんといっても、操作がかんたんな搾乳器です。
花びら型のフォルムもかわいいですね。
見ての通り、単純なつくりになっているのでお手入れがラクチンで、手軽に搾乳をはじめたい方におすすめな搾乳器です。
使いやすさ | |
性能 | |
お手入れのラクさ | |
値段 | |
タイプ | 手動 |
容量 | 50ml |
素材 | シリコーン |
消毒 | 煮沸:○ レンジ:○ 薬液:○ |
付属品 | なし |
第5位:さく乳器 ママらくハンドα カネソン
赤ちゃんに吸われるような心地よさ
さく乳カップカバーが優しく動くので、心地よさを感じられる搾乳器です。
片手でラクに搾乳できるのがポイント。
付属の乳首に付け替えれば、搾乳した母乳を、赤ちゃんにすぐに飲ませてあげることもできます。
使いやすさ | |
性能 | |
お手入れのラクさ | |
値段 | |
タイプ | 手動 |
容量 | 150ml |
素材 | シリコーン |
消毒 | 煮沸:○ レンジ:○ 薬液:○ |
付属品 | 本体、シャフト、ハンドル、ほ乳瓶、キャップ、フード、お手入れピン:ポリプロピレン シリコンポンプ、さく乳カップカバーM、逆止弁、乳首:シリコーンゴム |
授乳中は搾乳器をうまく活用しよう
おすすめの搾乳器を、ご紹介しました。
搾乳器は、母乳の量を増やしたり、つまりや乳腺炎などのトラブルを予防していくのに、とても便利なアイテムです。
ただ、使いにくかったり、痛みが出たり、お手入れがたいへんなものを選ぶことで、搾乳器を使うのが嫌になってしまうことがあります。
今回紹介した選び方を参考に、ぴったりの搾乳器を見つけてくださいね。
※本記事記載の内容(付属品)は、2021.08.01時点のものです。最新の内容や詳細については、各販売店やメーカーよりご確認ください。
\ かんたん授乳ガイドをみてみる /