
このような疑問に答えますね。
赤ちゃんの大切なイベントである「お食い初め」。
「聞いたことはあるけど、やり方がよく分からない…」という人は多いです。
お食い初めは、家族のみで執り行われることが多いので、どこで誰を呼んでどのような会にするのか、イメージも湧かないという人もいるのではないでしょうか。
今回は、そんなお食い初めのやり方・時期・準備するものを、現役助産師が解説していきます。
大切な日を迎える準備をするにあたって、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を書いた人
目次
そもそもお食い初めってなに?


お食い初めとは、生後100日をお祝いして、赤ちゃんに初めて食べものを食べさせてあげる(食べさせるマネをする)イベントのことです。
赤ちゃんが「一生食べものに困らないように」という願いを込めて行われます。
お食い初めは、赤ちゃんが初めて箸を使うことから「箸ぞろい」「箸祝い」、歯が生え始める時期であることから「歯固め」と呼ばれることもあります。
お食い初めは、赤ちゃんの100日祝いと、未来への願いを込めて行うイベント
お食い初めは生後100日目に行わないとダメ?


お食い初めは、赤ちゃんが生まれてから100〜120日頃に行います。
「必ず100日目でないといけない」ということではなく、100日をすぎた後の土日や大安吉日などに行う人が多いです。
ママやパパ、親族の方のご都合や赤ちゃんの体調に合わせて、無理のない日を選んでくださいね。
お食い初めは、赤ちゃんが生まれてから100〜120日頃を目安にお祝いしよう
お食い初めは誰とお祝いする?


お食い初めは、パパとママの3人だけで気兼ねなく行うのもOK。
おじいちゃんやおばあちゃん、兄弟など、親族の方を呼んで盛大に行うのもOKです。
ママとパパに負担のない方を選んでくださいね。
お食い初めは、少人数でやるのも大人数でやるのもどっちもOK
お食い初めはどこでする?


お食い初めを行う場所には、色々あります。
一番多いのが、家でのお祝い。
食器や食べものを、自分たちで準備してお祝いします。
次に多いのが、ホテルや料亭、レストランなどでのお祝い。
お値段は少し張りますが、準備から片付けまで全て行ってくれたり、
豪華な料理、人数に応じた広い空間を借りれるのがいいところですね。
お食い初めのお祝いは、家・外どちらを選んでもOK
お食い初めで食べさせる人は誰?


お食い初めで食べさせる役の人を「養い親」といいます。
この重要な役回りを担当するのは、長寿にあやかるという意味から、「最年長の人」です。
パパとママだけでお祝いするときは、
男の子:パパ
女の子:ママ
というように同じ性別の親が行うのが一般的です。
お食い初めで食べさせる担当は、最年長の人
お食い初めをするときに準備するもの


お食い初めをするときには、いくつか準備が必要です。
準備するもの
- 食器
- 祝い箸
- 歯固めの石
- 料理
食器
食器は、漆器や素焼きのものを用意しましょう。
男の子:内側と外側が朱塗り
女の子:内側が朱塗り、外側が黒塗り
祝い箸
両端が細くなっている祝い箸を用意しましょう。
歯固めの石
お宮参りの際などに、神社でもらう人が多いです。
ない場合は、河原で拾ったものでもよいですが、よく洗ってから使うようにしましょう。煮沸消毒するのがおすすめです。
料理

- 赤飯
- 鯛の焼きもの
- お吸い物
- 煮物
- 香の物
赤飯
お祝いの席によく登場するお赤飯です。
邪気を祓って魔除けの意味が込められています。
鯛(焼き魚)
おめでたいイベントに欠かせない鯛は、尾頭付きのものを準備しましょう。
お吸い物
蛤のお吸い物をつくることが多いです。
伴侶と寄り添い遂げられるようにという意味が込められています。
煮物
たけのこやれんこんなど、お正月のおせちに使われる縁起物の食材を使うようにしましょう。
香の物
紅白なますなどのお漬物も準備しましょう。
食べさせる方法や順番は?


お食い初めのときには、膝の上に赤ちゃんを座らせましょう。
あげる順番は地域によって違うので、おじいちゃんやおばあちゃんに一度聞いてみるといいかもしれません。
順番の一例です。
お赤飯→お吸い物→お赤飯→焼き魚→お赤飯→お吸い物
これを3回繰り返した後に、次に紹介する歯固めの儀式を行います。
歯固めのやり方


歯固めは、石と祝い箸を使って行います。
「石のように丈夫な歯が生えますように」と願いながら、祝い箸を歯固めの石の表面に触れさせたあとに赤ちゃんの歯茎をやさしく2回タッチします。
歯固めには祝い箸を使おう
お食い初めで食べなかった料理は?


お食い初めで余った料理は、集まった家族で食べてしまいましょう。
余った料理だけでは少ないので、お寿司などの出前をとっておくのがおすすめです。
お食い初めに使った料理は、食べてOK
さいごに
お食い初めのやり方・時期・準備するものについて解説しました。
お食い初めは、赤ちゃんにとって一生に一度の大切なイベントです。
家族みんなで楽しくて思い出に残るひとときを過ごせるといいですね。
ぜひ、今回紹介した内容を参考に、お食い初めの日の準備を始めてみてくださいね。
通販で済ませたい人向け
\ かんたん授乳ガイドをみてみる /